かわいさちこの日記

足あと
7月1日の静岡新聞のチラシの中に情報紙「A(あっ)しおかぜ」を見つけた。...

焼津市の駅前通りにある「みんなの図書館さんかく」は本が貸出できる小さな図書館。...

方向音痴の自分が山に登れるのか。 その気持ちを変えたのは、京都芸術大学(通信制)で生態学を履修したことがきっかけだった。 初登山は今年2月。少し経験のある家族についていく。なぜか土と石ころや落ち葉に感動。当然だけど一歩踏み込むたび地面が変わる。 「あ〜美しいなぁ」自然から遠ざかっている自分に気づいた瞬間だった。...

瓦粘土でつくった「小鬼のだいちゃん」からしばらく経って、「鬼玲」のご指南で今度は「アロマストーン」のワークショップに参加する。 菊、桜、梅、富士山などいろいろ紙型があったが簡単に思えた桜に決めた。 でも、花びらの柔らかさをどう表現するかは腕の見せどころのようだ。 中央をヘラで少しずつ削る作業は集中力が試される。職人になった気分。...

旅行先や身近に機会があれば手捻りやロクロを使って焼き物をつくってきたが、瓦粘土は小学校で図工の時間につくった記憶がある。当時はよく分からなかったが重さや色からしておそらく瓦粘土だと思う。小学校の窯で焼成してもらい家にもって帰ると褒められたので形もよく覚えている。...

先日河津まつりで胴吹き桜を見つけました。よく見ると老木の幹から細い小枝が「にょきっ」と出て3輪の可愛らしい花を咲かせていました。誇らしげに咲いてる姿を見て元気をもらいました。ソメイヨシノの桜開花予想も聞くようになり春本番へと近づいてるこの頃です。

公募に応募しました・創作絵本
オリジナル絵本を作りました。下の絵はお気に入りの場面です。 画材/シリウス水彩画ボード277×230 厚さ2mm・アクリル絵の具